四日市コンビナート(よっかいちコンビナート)塩浜地区・磯津海岸①日中編|三重県四日市市
-
四日市コンビナート(よっかいちコンビナート)塩浜地区・磯津海岸①日中編|三重県四日市市2021.05四日市コンビナートは、工場夜景の撮影ポイントでも有名なところで、ここは第1~第3コンビナートから成るコンビナート群の第1石油化学コンビナート(塩浜地区)になります。コンビナートは、工場のある風景が好きな人にはいい場所だと思いますが、マニアックなジャンルと言えるかもしれません。ただ、カメラを始めたばかりの人には工...
最近、聴いた音楽(2021/06/24)
-
BTS「Butter」普段から音楽を聴くの好きで、外出時、車・電車での移動中やカメラを持って散策するときなどにも音楽を聴いていることが多いです。そういうことで、印象に残ったアーティストや曲があれば、たまに載せていこうかなと思い立ちました。ジャンルは、最近のポピュラーな音楽なら何でも聴きます。ただし、聴くのが好きなだけで、特別な音楽の知識があるわけではありませんので、おすすめの理由や曲の解説などはできないで...
【(推定)樹齢、1000年】長太の大楠(なごのおおくす)|三重県鈴鹿市
-
長太の大楠(なごのおおくす)|三重県鈴鹿市2021.05「長太の大楠」は、三重県鈴鹿市に自生するクスノキで、樹高約23m、樹齢1000年を越えるといわれていますが、はっきりとは分からないみたいです。根元には「式内大木神社」の石柱があり、かつては楠の木そのものが神社であったようです。「景観重要樹木」、三重県の「天然記念物」にも指定されている。周囲は一面の田園風景で、他に目立った建物もなく楠の木だけがあるので、遠...
【(推定)樹齢、1500年以上】椋本の大椋(むくもとのおおむく)|三重県津市
-
椋本の大椋(むくもとのおおむく)|三重県津市2021.04以前にこの辺りを通ったときに案内看板を見かけていて、今回近くに桜を見に行った際にあわせて見学に行きました。大ムクの樹があるだけですから、見学自体はすぐ終わります。樹齢、1500年以上と言われている、こちらのムクノキは、樹高約18m、幹の周囲は8mあるそうで、ムクノキとしては全国2位の幹周となっている、また国の天然記念物にも指定されています(昭和9年)。詳しく...
津城跡(お城公園)|三重県津市
-
津城跡(お城公園)|三重県津市2021.012017年、続日本100名城(152番)に選定。当初、織田信包(信長の弟)が安濃津城として築城。その後、江戸時代初期(1611)に築城の名手と言われる藤堂高虎により大改修された。現在は、本丸・西の丸・内堀の一部が残り、本丸跡はお城公園として整備され、その他、当時ものとは場所も形も違うようですが丑寅櫓が復元されている。詳しくは、コチラで:https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/conte...
干潟・五主海岸(雲出川河口)|三重県松阪市
-
干潟・五主海岸(雲出川河口)|三重県松阪市2021.03たまたま、見つけた五主海岸の潮が引いたときの様子です。伊勢湾の海では大潮のときには広い範囲の海岸で遠浅になる印象ですが、ここまで潮が引いているのを見るのは、初めて。はるか遠くに波が見えていました。こちらの海岸では、冬は青のり養殖、また春から夏にかけては潮干狩りが出来るそうです。※但し、2021年は、貝の資源回復中のため五主海岸を含む松阪沿岸での潮干狩りは...