旅と写真と日常の風景

イチョウの木と靄のような煙(黄葉)|日常の風景

-
イチョウの木と靄のような煙(黄葉)|日常の風景2022.11違う目的地に行く途中、黄葉した木を発見、靄のような煙もたなびいていて良さそうでしたので写真を撮ろうと近づいてみると電柱やら電線や標識があってかなりうるさい感じでしたが、そろそろ紅葉も見に行きたいと思っていた頃でしたので取り敢えず撮影してみました。 電線だらけ。...

高岡城跡公園から見る景色と伊勢鉄道②列車の走るのどかな風景|三重県鈴鹿市

-
高岡城跡公園から見る景色と伊勢鉄道②列車の走るのどかな風景|三重県鈴鹿市2022.05この高岡城跡公園の高台からは伊勢鉄道の河原田駅から鈴鹿駅までの1駅分の線路がほとんど見えていています。そこで長閑な風景を列車を追いながら撮影してみました。どこかに列車が写っています。河原田駅を発車して鈴鹿川を越えてから見え始めます。 ちょっと車両を変えました。 この先に鈴鹿駅があります。肉眼でも列車が小さくな...

高岡城跡公園から見る景色と伊勢鉄道①鈴鹿の風景|三重県鈴鹿市

-
高岡城跡公園から見る景色と伊勢鉄道①鈴鹿の風景|三重県鈴鹿市2022.05かつて高岡城のあった所に出来た公園。城跡らしき痕跡はほとんどありませんが高台から長閑な景色を展望することができます。ただ、道は細く車で行く場合は注意が必要。駐車場は有ります。鈴鹿市役所と神戸(かんべ)の町。 海の方向、伊勢湾とその向こうに知多半島が見える。こちらの方角は一面の田園風景を想像していましたが、私の思っていた記憶とは違っ...

鈴鹿げんき花火大会 2022③フィナーレ|三重県鈴鹿市

-
鈴鹿げんき花火大会 2022③フィナーレ|三重県鈴鹿市2022.09「鈴鹿げんき花火大会 2022②」の続きです。 この花火大会で最大となる三尺玉海上自爆、大きすぎて収まりませんでした。前回の2019年は三尺玉の打上げ花火もあったみたいですが、今回はありませんでした。...

鈴鹿げんき花火大会 2022②|三重県鈴鹿市

-
鈴鹿げんき花火大会 2022②|三重県鈴鹿市2022.09「鈴鹿げんき花火大会 2022①の2」の続きです。...

鈴鹿げんき花火大会 2022①の2|三重県鈴鹿市

-
鈴鹿げんき花火大会 2022①の2|三重県鈴鹿市2022.099月10日、3年ぶりに開催された鈴鹿げんき花火大会で撮影しました。①は2ヶ月くらい前に公開しました。暗くなる前にセッテイング。海に光の写り込みも期待して縦位置にしました。 前回に開催された花火大会の映像や画像を参考に一番大きい花火に合わせて設置しました。小さいサイズの花火は後でトリミングするつもりでしたが、始まってみるとカメラのモニタに映った花火の画像が...

③九鬼の町並み|三重県尾鷲市

-
③九鬼の町並み|三重県尾鷲市2022.08「②九鬼神社」の続きで③九鬼の町並みです。三重県は南北に細長いかたちをしています。同じ三重県でも私の住んでいる県北部と南部の尾鷲までは直線で100kmくらいの距離があり近隣の県に出るより遠い場所です。海沿いに建ち並ぶ住宅。熊野灘沿岸のこの地域はリアス式の海岸になっています。九鬼町は入り江内にありますが台風がよく通過する地域でもあると思うので少し心配になります。 住宅...

②九鬼神社|三重県尾鷲市

-
②九鬼神社|三重県尾鷲市2022.08①九鬼漁港の続きこの日は日帰りの旅でした。近鉄名古屋線・JR紀勢本線と乗り継いで、このうち普通列車に乗車する紀勢本線は松坂駅から九鬼駅の間は18の駅に停車します。漁港を見守るように立つ鳥居。 境内の様子...

①九鬼漁港|三重県尾鷲市

-
①九鬼漁港|三重県尾鷲市2022.08尾鷲のきれいな海と長閑な漁村風景を見に行ってきました。コロナ以前は過ごす時間のほとんどが列車の中という、普通列車で行くのんびりした旅によく行っていましたが、この夏は久しぶりにそういう旅に出掛けました。透明度の高いとてもきれいな海です。この日は風が強い日で、海面が波立っていたので今ひとつ透明感が出ませんでした。 海沿いに並ぶ家。...

霧の朝の写真 ②光芒や斜光|三重県鈴鹿市

-
霧の朝の写真 ②光芒や斜光|三重県鈴鹿市2022.06霧が発生したこの日は光芒や斜光も公園内いたるところで見ることが出来ました。 短い時間で消えてしまうこともなく、時間的にも余裕があったので、たくさん写真を撮ることは出来たのですが、公園内をあまり移動することもなく同じところでばかり撮影をしていたのでパターンが同じ写真ばかりになってしまったのがちょっと残念でした。...