【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 2−⑥|三重県鈴鹿市
-
「三重の風景」【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 2−⑥|三重県鈴鹿市2022.122−⑤の続きです。朝日が出てきました。 また濃い霧が流れてきました。 川霧はこれで終わりです。...
【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 2−⑤|三重県鈴鹿市
-
「三重の風景」【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 2−⑤|三重県鈴鹿市2022.122−④の続きです。モノクロに加工すれば水墨画のようになりそう。 早朝の月。 川の堤防で撮影していますが、山の中にいるみたい。 以前の記事(鈴鹿川の川霧、鹿もきました。)の時とはまるで違う風景でした。 霧は濃淡を繰り返していました。...
紀勢本線の桜並木 ①線路に降る桜の花びら|三重県津市
-
「三重の風景」紀勢本線の桜並木 ①線路に降る桜の花びら|三重県津市2023.04今年初めて訪れました。有名な撮影地みたい。 線路に降り積もる桜の花びら。列車はその花びらを巻き上げながら走って行く。...
里に咲く桜 ④竹藪の桜|三重県鈴鹿市
-
「三重の風景」里に咲く桜 ④竹藪の桜|三重県鈴鹿市2023.042023年の春は地元でひっそりと咲いている無名の桜を撮り歩きました。水を張ったばかりの田んぼ。この辺りは少し田植えの時期が早いみたい。...
【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 2−③|三重県鈴鹿市
-
「三重の風景」【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 2−③|三重県鈴鹿市2022.122-②で中断していましたが、その続きです。2-⑥まで同じ感じの写真が多く続きますが、今回もたくさん撮影してしまったので、載せておきます。霧はこの時間いちばん濃かったと思います。目の前に白い壁があるみたいな感じでした。 AFはこの木しか効きませんでした。 2:https://kazetokimati.blog.fc2.com/blog-entry-343.html2−①:https://kazetokimati.bl...
明合古墳の桜|三重県津市
-
「三重の風景」明合古墳の桜|三重県津市2023.04明合古墳群の桜並木です。高さ約10mの主墳の上から桜を見ること出来て、丁度この時期は桜の木がある方向から日が昇ってくるみたいでしたので、どんな感じになるのか見に行きました。桜の雲海と朝焼けのイメージだったのですが、残念ながらこの日は日の出の方向は雲が多く、少し太陽の光が漏れる程度でした。桜の木も予想より高かったです。それと少し見頃を過ぎていました。明合古墳...
里に咲く桜 ③土手の桜|三重県鈴鹿市
-
「三重の風景」里に咲く桜 ③土手の桜|三重県鈴鹿市2023.032023年の春は地元でひっそりと咲いている無名の桜を撮ってみました。他の桜の名所が見頃や満開になっている頃に半分くらいの開花でした。状態はあまり良くないのかも。近くで見ると枝がたくさん切ってあって、形もあまり綺麗ではありませんでした。遠くから見た感じは一本だけあって良かったんですが。...
【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 1−⑦|三重県鈴鹿市
-
「三重の風景」【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 1−⑦|三重県鈴鹿市2022.121−⑥の続き。前回までの朝靄を撮っていた田んぼから鈴鹿川にまた戻ってきました。川まで移動しましたが、この場所から川の流れは見えませんでした。 ブロアーは持っていましたが夢中で撮影していたら、いつの間にかレンズがホコリだらけになっていました。...
【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 1−⑥順光で見えない朝靄|三重県鈴鹿市
-
「三重の風景」【鈴鹿川の川霧と朝靄】2022年12月 1−⑥順光で見えない朝靄|三重県鈴鹿市2022.121−⑥の続き。田んぼの靄もそろそろ消えてしまいそうだったので、場所を変えて向かいの高台に移動しました。 朝日を背にして順光となるこの高台の位置からモヤは全く見えませんでした。写真を撮っても何も写りませんでした。光の方向によりこれだけ見える景色が変化することに少し驚きました。少し白っぽく見えるのは霜です。霜がすご...