GWの風景②|三重県津市

GWの風景②|三重県津市
2022.05
GWの風景①の続きになります。
前回のものに同じ日に撮った写真を加えていきます。
津観音の桐の花
津市の中心部にある津観音の前を通りかかったところ紫のキレイな花が咲いていたので、写真を撮らせて頂きました。
花を見ればキレイだと感じますが、花の種類や名前は全く分からない私は、
この時期に紫の花と言えば藤の花だと思って写真を撮りましたが、
自宅に帰って調べたところ「桐の花」と紹介されていました。
初めて聞きました。
津観音は正式には、恵日山観音寺大宝院という名称です。
津市まん中広場
こちらも津市の中心部にあるところです。
風船の木を見つけて写真を撮りました。
「DREAM COME TREE」というイベントのバルーンツリーです。
工場の鯉のぼり
伊勢街道という昔の人が伊勢神宮にお参りするのに使った旧道を自転車で走っている時に雲出川という一級河川の手前で、左側に鯉のぼりが泳いでいるのが見えました。
記憶がもう定かではないので、全く違うかも知れませんが
世代的に「幸福の黄色いハンカチ」という映画を思い出しました。
たなびいていたのは、鯉のぼりではありませんでしたが.
水路沿いの花
伊勢街道を挟んで鯉のぼりのあった工場のちょうど反対側に、また花が咲いているのが見えました。
グーグルマップで距離を測ってみると、この花は水路沿いに700mほど続いていました。
遠目にはきれいに見えましたが、近くに行くと雑草が酷い状態でした。
草が目立たないように少し離れて写真を撮ろうとしていたところ、
遠くに列車が走ってくるのが見えたので、また列車も入れて撮りました。
列車がボケてしまったのが残念でした。
最近ようやく中古ですが、高倍率ズームレンズを購入しました。
APS-Cのカメラに200mmのレンズの組み合わせですが、
資料によればズーム比は約11倍で35mm換算で320mmになるそうです。
今までは標準ズームレンズ位しか持っていなかったので、
操作性も撮れる写真の感じも少し違うので、慣れが必要だと感じました。それに重い。
雲出川のポピー畑
ポピー畑は思っていたよりは小さかったですが、充分にきれいでした。
③に続く
- 関連記事